死ぬか天才か

ハグ林のだだ漏れ思考整理簿(予定)

俺たちに明日はない

 

ぼくの本棚には趣味の悪い本が並んでいるコーナーがある。サピエンス全史など無害そうなものからグラデーションのように、ペニスの文化史、人の死に方、ザ・殺人術、霧の中、暗い森、オウム帝国の正体、日本の黒い事件、生ける屍の結末、人を殺してみたかった……自分で並べてみても直視し辛い、陰のようなものがこの一角には落ちている。

ぼくが何か事件などを起こしてしまえば、何処ぞの大学教授や心理プロファイラーみたいな人に、何だかんだとケチをつけられてしまう本がある。まるで物証のように突きつけられてしまいそうな、罪を認めて謝ってしまいそうな蔵書がある。

 

(なんとおぞましい!)

どうやらぼくの中に異常犯罪に対する興味があるようだった。なぜ事件が起こったのか、どういった心理で事件に至ったのかなどと言う当たり障りのない知的欲求だけではない、シンプルな理由がある気がする。人は誰もが、なにか小さな弾みでそっち側へ行ってしまう生物だと認識している部分で、ぼくは彼らに共感のようなものがあるのかもしれない。大切な人を誰かに奪われる恐怖よりも、自分が何かを奪ってしまう恐怖をまず感じるのが、ぼくなのだ。事件を知る中で覚えたこの怒りを、自身に向けられる事に恐怖するのが、ぼくだった。

 

「人の嫌がることはしない」という協定を各人が持つことで「自分の嫌なことをされない」状態が各人に起こる。それを脅かすものを人は許さない。そんな奴は殺してしまえという事も、この国では一般認識だ。

それに多くの人は、たとえ他人でも人が苦しみ悲しむ様を見るのは気持ちの良いものではない。ましてや自らの手でそんなことはしたくないものだ。

そんな奴は異常者だ。

 

それなのに人は日常的に誰かに傷つけられ、いともたやすく誰かを傷つける。人を苦しめようとし、涙を見て喜ぶ奴等が学校にも職場にも当たり前に居る。それは、いつかの誰かにとってのぼくであった自信がある。

ぼくは自分が異常ではないという自信がないし、誰もがそうだと思っている。自分と周りの人たちが被害を被らないかぎり、誰かを断罪する自信がない。それよりも断罪される恐怖の方がリアリティがある。

 

 

友達がぼくの本棚を見て、お前は趣味が悪いと言った。ボニーとクライドが好きなお前が、どうしてぼくの本棚を非難できるのかと思った。いやしかし、誰も殺していない黒子のバスケ事件の犯人よりも、殺人強盗犯のボニーとクライドの方が趣味としては良いのかもしれない。前者は底抜けに気味が悪いし、後者は反抗のアイコンだ。映画にもなったし、曲にもなったし、Tシャツにもなった。さすがに黒子のバスケ事件のTシャツなんて、ぼくだって着ない。そういうことだ。

うるせえ、ほっとけ。

そうやって言うほかなかった。何をどう言い繕おうが、ぼくはただの犯罪好きの悪趣味野郎ということだった。

スーパー・バッド・サマー

 

自分は音楽をしている。

趣味だけど、胸を張って「している」と言えることはそれくらいしかない。

聴くのも作るのも、上手ではないんだけど、誰に言われるでもなく続いているので好きだと思う。(何かを好きだと言う自分だって、ぼくは信用できない気がする)

 

そんなに難しい音楽はしていない。

フォークをしている気も、ロックをしている気もしない。そんな大それたことは出来ていないのでなんとも言えないけれど、世間的には「弾き語り」と分類されているものだけれどそれも違う気がしている。間違い無いんだけどさ。

 

難しい音楽では無いけれど、理解されやすいものでも無いと思っている。馬鹿にされたり笑われたり軽蔑されてしまうことをしている自覚はある。でも真剣なものは、だいたい恥ずかしいものなので仕方ない。

ぼくは真面目に普遍的なものを作っているつもりでも、不真面目で奇妙なものをばら撒いていると指差されてしまう。

まあ人間なんてお互いそういうもんだとか思っておく。

 

 

昔聞いた爆笑問題のJUNKで、太田が相模原の障害者施設で起きた殺人事件について語った話をよく覚えている。

 

殺人犯植野の主張は「意思疎通のできない人間は生きていても仕方ない」というものだった。それについて太田は「表現力がある人っていうのは、周りにその人を理解しようとしてくれる人がいる人のこと。身体に沢山刺青をいれたりSNSに持論を綴ったりしても、誰も彼のことを理解しようとは思わなかった」

「殺されたのは喋れなかったりうまく反応が出来ない人だったけど、彼らには理解しようとしてくれる人がいた。「あ」とか「う」しか言えなくても、この「あ」はお腹が空いたって事なんじゃないか、と考えてくれる人がいる。死んで欲しくないと思ってくれてる人がいる。殺人犯よりよっぽどコミュニケーションが上手だったんだ。」

「だから一番表現力があるのは「おぎゃー」しか言えない赤ん坊。赤ん坊の「おぎゃー」には全ての意味が詰まってる。おれたちが言葉を並べてなんとか表現しようとしているのは、言葉を持たない赤ん坊の「おぎゃー」なんだ」

 

よく覚えている…なんて言ったけど、まぁだいたいこんな話だったくらいの認識で捉えてください。とにかくこの一連の発言はぼくにとって鮮烈だったのを覚えている。それについて共感できる自分も嬉しかったし、また、太田が言うから説得力があったんだと思う。

 

そういった意味で言えば、ぼくには自分で思っていたよりも表現力があったのかもしれない。かなり他人任せな話だけれど、たぶんそれは本当で、ぼくは温かな声をかけてくれる人達に尊敬のような感情を抱いていた。それが何なのか、この話を聞いて分かった気がした。

そして自分は誰かを理解しようとしたことがあっただろうかとも、思い返した。

 

まとまんないんだけど、書いといたぜ

https://youtu.be/jbrGHYL5LYE

 honey,i sure miss you

唯一人

※意味もなく暗いです!

 

 

 

 

 

 

まとまらないので書き殴っていく。

 

 

閉塞感が漂っている。

何にだろうか。

おれに、おれの人生に。

何かが恐ろしい気がする。

何だろう、しょぼい自分の人生が恐ろしいのだろうか。

いつまで経ってもこの世の当たり前に慣れない。生まれてきた理不尽と死んでいく理不尽に慣れない。自分も親も友達も犬も好きな人も死んでしまうことに折り合いがつかない。かと言って生き続ける気力もない。世の中の凡事を色即是空と唱えてやり過ごしてきたつもりなのに、ぼくの本質は酷く幼いままで、煩悩の塊だ。

 

死か?死なのか!

おそらく死が待ち受ける人生が恐ろしい。

大人になればそんな気持ちも薄らいでいくと思っていた。与えられた命に感謝しながら慎ましく死を待つことができる態勢が自然に整うのだと何処かで考えていた。そんなことなかった。

 

ばあちゃんが救急車で病院に運ばれた時、意識のないまま暗い、怖いと唸っていたことを覚えている。ばあちゃんはよく念仏を唱えたり仏の話をしていた。それと、自分はもう長くないような事を食卓でよく言っていた。ぼくは年寄りにありがちな、日常的に死を口にする癖みたいなものが嫌いでいつも苛ついていた。無意識に怖いと唸るばあちゃんを見て、「ああ、ばあちゃんも死ぬのが怖かったんだな」と思った。怖いから念仏を唱えて、自分の死をしきりに口にしていたんだ。

 

もう1人のばあちゃんは死ぬ間際まで自分が死んだ後のことを心配していた。娘しかいないので自分の家や系図のことを気にしていた。顔がむくんで息をするのも苦しそうで、まともに喋れなくなっても、とにかくその事をぼくに訴え続けていた。そんな話は初耳だったけど、おかんが言うにはずっとぼくに話したかったそうだ。あんまり口がうまい人じゃなかったから言いづらかったんだろうか。あんまりにも苦しそうだったので息を止めたばあちゃんを見た時は、なんだかホッとしたような気もした。葬儀場の用意や支払いの積み立ては、全て生前に自分で済ませていた。なかなかストイックなばあちゃんだ。

 

ぼくは今までありがとうとか、そういうことを言うことができなかった。死を容認することが恐ろしかったし、あらたまって口にすることが恥ずかしかった。棺桶に入ってから、やっとぼそりと言えた。逝こうとする人を前にしても自分を曲げることができなかったことが少しトラウマだ。

 

 

今日のように死が怖くなる時期がたまにある。当たり前に繰り返している息の仕方が分からなくなるように、ハッとしてゾッとするのだ。

自分の命よりも大事なものがあれば、少しは怖くなくなるだろうかなんて考える。人生はそういう旅なのかもしれない。多くの人の場合、それは子孫を残すことなんだろう。誰に言われるでもなく、ぼくたちはそうしてきた。それは生きる意味とかいう話ではなくて、しかし自分が存在している理由だ。死を恐れる者たちが自分たちの一存で次の命を生み出して世界は回っているのだろうか。自己愛の肥大化した自分には見当がつかない。

もし可能なら自分で産みたい。自分のお腹で育てないとぼくみたいなのはダメな気がする。そんなシュワちゃんの映画あったよね。あと、ばちかぶりの曲。

https://youtu.be/RGVlopWNNw4

糞ポエム野郎ですね。

 

 

夏目漱石が学生に「I love you」を日本語に訳しなさいと言ったそうな。「あなたを愛しています」などと回答した学生に対して「日本人はそんなこと言わない。月が青い(綺麗)ですね、と言う」と答えたという有名な話。

ちなみに二葉亭四迷は「死んでもいいわ」と訳したとか(ググったらそれは嘘という記事が最初に出てきたけど)。

 

ぼくがそれを知ったのは高校生の頃だっただろうか。流石文豪……!と痺れたのを覚えている。言葉を自分なりに訳すということにショックを受けた気がする。ハンターハンターの能力名みたいだ。ちがうか。

 

I love you.

愛しています。

それ以上でも以下でもない言葉なのに違和感がある。そもそも愛がよくわからないので、何をしているのかもよく分からない。出来ているのかも判らないので何か大袈裟で厚かましい。

 

漱石に痛く感動した高校生の頃の愚かなぼくは、なんとI love youを自分なりに訳していた。人生の大仕事のような顔をしてやり遂げた訳は「only you」だった。I love youの訳がonly youとは、頭が足りていないとしか言えないが、愛の盲信者だったぼくは愛は崇高で永遠でたったひとつだと考えたのだと思う。もしかするとそうなのかもしれないが、自分がそんな素晴らしいものを抱ける人間でないことを知る。グミチョコレートパインを2度読了した頃、高校生活は幕を閉じた。

 

社会人になってから2度目の訳を試みたことがある。いい歳をこいて愛だなんだとのたまうオッサンになりたくは無かったが気がつくと思考していた。思いのほかすんなりと、それ以上は出てこないと思える訳が出てきた。それは「誰かおれを踏み潰してくれ」という、オッサンが発するには何やら面倒臭そうな言葉だった。

 

最初の訳がonly youだったくせに、今度は「誰か」から始まる。もう誰でもよくなっていた。でも誰かを取ってしまうと何か違うような気がしてくるから仕方がない。踏み潰してくれというのもヤケクソ感が強くてつまりどういう事なのか。自分を変えてくれという意味だろうか、よく判らないが嫌に馴染んだ。

 

よくよく考えてみるとこれはI love youではなくlove me doの訳なのではないかと思い当たる。ぼくにとって愛とは与えられるものという潜在無意識が見事に現れてしまったのではないか?いちばん愛から遠い人間だと自ら証明してしまったのではないか?がっくしきたがそれを含めてぼくなりのI love youは納得の訳だった。

たぶんこれ以上I love youから遠いI love youの訳をしたやつは居ないだろう。

 

みんなも死ぬほど暇で精神が健康的であるなら漱石ごっこをして、こっそり教えてれ。

約束だぜ!

半径10mで充分(つーかこれが限界)

 

ぼんやりとした不安に力を吸われて過ごしていた。

心が丈夫ではないので、できるだけ感情を動かさないように生きてきた根性なしがぼくだった。

 

自分の半径10mくらいが笑えているのなら、とりあえず良いのだと思うようにしていた。世界平和よりも個人平和。手の届かないものに心はつかわない。他人は他人だし自分は自分。みんながみんな強い人間ばかりでは無いのでそれで許してもらっている(勝手に)。

 

その結果、ぼくは逆「雨ニモマケズ」とでも言うべき人間になってしまった(高校生の頃ぼくは「雨ニモマケズ」のように成りたいと思った)。西や東で大地震が起ころうが海の向こうで殺し合いが起ころうが、ぼくの心はそこには無かったのかもしれない。

しかし今回の騒ぎはぼくの半径10mにずかずかと入り込んできたのでぼくはまんまと疲弊してしまった。

 

声高々に叫ばれる正論では人は救われない。人は全然正しくないし世界は白でも黒でもない混沌なんだから。馬鹿ばかりだし、ぼくも馬鹿だから難しくって閉口していた。

目にするのも口にするのも嫌なのでひとりでぐらぐらしていた。弱虫で申しわけない。

 

今回の色々で、ぼくはもらった分しか返せない奴なのだと思った。こんな事になって思い返してみてはじめて沢山貰ってしまっていたことに気づく。

最初はお金のようなシンプルなものだったのかもしれないけど、いつの間にか気持ちのやり取りみたいなものになってしまった気がする。人の心とかよく分からないので返すことが難しい。返しているつもりで貰っているような気もする。感情が芽生え始めた綾波レイみたいなことを言い始めたのでもう止めておこう。

 

半径10mでぼくにできることがあればしようと思っている。みんな元気でまた会いたいと願っている。

この話はそれだけ。

スピリッツ・ファイティングマン

2020年1月27日発売の月刊スピリッツに友達の漫画が掲載された。

土屋光太郎作の「想像シェアハウス」という読みきり漫画だ。彼には2ndアルバムのジャケットをお願いして描いてもらっていた。

 

土屋君は大学の音楽サークルの先輩で、一緒にバンドもふたつやったことがある。

本格的にバンドを始動させるというタイミングで急にお笑い芸人を志したり、金もないのに結婚したと思ったら親の祝儀で犬を飼ったり、そんな調子で「漫画家になる」と言い出して東京に行ってしまったので、ああまたなのね。と思っていた。

土屋君が東京に行く前に、彼と組んでいた「ザ・オールナイトロングス」というバンドのレコーディングをすることになった(『人生』の曲からパクったバンド名だけど、個人的に気に入っている)。みんな就職やらなんやらでちりじりになる少し前で、ちょうどいいのかもしれないと思い、土屋君に京都のコスモスタジオの予定を確認しておくようにお願いした。みんな多分、ちょうどいいと思っていたと思う。

日程的に一日しかとれず、一曲のみ録音することにした。土屋君と話してぼくの書いた「CITY LIGHTS」という曲で決め打ちした。

前日の夜にスタジオに入り、そのままみんなで土屋君のアパートで飲み明かしてしまった。ぼくの貧弱な喉はスタジオと酒と煙草でカスカスになってしまった。でも、楽しくて眠れなかった。ほんとは祭りが終わるのが寂しかったのかもしれない。今となってはよく思い出せないんだけど、何度もあったこんな夜も最後だなと思ったのは覚えている。

 

外に出ると朝の肌寒さに面食らった。夏が終わろうとしていた。

コスモスタジオの朝倉さんと打ち合わせに入る。別のバンドで別のスタジオにてレコーディングをしたとき、あまりしっくりきていなかった経験があったけれど、朝倉さんはよくわからないぼくの話をしっかり汲みながらレコーディングを進めてくれた。

土屋君が一発でドラムを録り終えた。少し固くて、とてもいいドラムだった。続けてまーやのベース、トヨのバッキング、森さんのギターが録られていった。ぼくの歌が一番時間がかかってしまったけれど、みんな駄目出ししたり煙草をすったりして待っていてくれた。

翌日のMIX作業を終え「CITY LIGHTS」は完成した。ぼくはみんなに聴いてほしいと思い、自分のアルバムを作ってそこにCITY LIGHTSを入れようと思った。1stアルバム「十九才のメモ」は翌年の5月に完成した。竹原ピストルさんと日食なつこさんのOPアクトの日にあわせてヒーヒー言いながら完成させたけど、手に取ってくれたのは友達だけだったな。あの頃ってどんなライブしてたんだろうか。とにかく友達に感謝。

https://blog.goo.ne.jp/pistol_1976/e/5f081fef313e717fb81aaf9a1a30fb3a

 

熱くなりやすくて飽きっぽい土屋君が本当に漫画家としてデビューするなんて、いまだに信じられない。(本人が一番信じられなさそうだったけど)

でも思えばあれから5年以上たったんだな。5年間ずっと描き続けて本当に夢に指がかかったんだな。知らせを聞いたときは顔がぼやーっと熱くなって口がにやにやしちゃって大変だった。やるときゃやるんだな、土屋君!

 

もしかすると今後売れっ子作家になるかもしれないし、もしかすると泣かず飛ばずのまま終わっちゃうのかもしれない。売れて欲しいと思うけれど、本当はどっちでもいいのかもしれない。漫画が掲載されることで何がどう変わるのか、多分何も変わらないし、多くの人はそんなことどうだっていいんだ。そんなことに一生懸命になる、自分の人生を諦めていない土屋君と友達でいられるのが、とても嬉しい。

他人に笑われても、誰にがっかりされても、世界中に理解されなくても、やり続けることを見つけたのなら、半分勝ちだ。まあ半分負けなんだけど。

 

タイミング的に遅くなったけど、そんなことで皆様も土屋光太郎先生の次回作にご期待!

最後に2015年(多分)に描いた「ハグ林宅録物語」をここに載せておきます。

PCのデータ整理してて見つけたから思い出してこのブログ書いたんだけどね。

 

CITY LIGHTSのMVにも土屋君出てます。

▼CITY LIGHTS

https://youtu.be/funSz9OIYBo

 

駄文を読んでくれてありがとうございました。

それではおやすみなさい。

 

f:id:HAGUBAYASHI:20200217002521j:plain

f:id:HAGUBAYASHI:20200217002541j:plain

f:id:HAGUBAYASHI:20200217002554j:plain

f:id:HAGUBAYASHI:20200217002558j:plain

f:id:HAGUBAYASHI:20200217002603j:plain

f:id:HAGUBAYASHI:20200217002640j:plain

f:id:HAGUBAYASHI:20200217002643j:plain

f:id:HAGUBAYASHI:20200217002648j:plain

f:id:HAGUBAYASHI:20200217002659j:plain

f:id:HAGUBAYASHI:20200217002703j:plain

f:id:HAGUBAYASHI:20200217002707j:plain

f:id:HAGUBAYASHI:20200217002713j:plain

f:id:HAGUBAYASHI:20200217002716j:plain

f:id:HAGUBAYASHI:20200217002727j:plain

f:id:HAGUBAYASHI:20200217002730j:plain



 

 

 

 

終わった人間

「自分は終わった人間である」という意識がいつの間にか、ぼくの中にある。 ある日突然理解するのではなく、 部屋に少しずつ充満する毒ガスに気分を悪くしながら「ああ、 やはり」と思い当たったかのように、 いつの間にか判明し、酷く腑に落ちた。

 何がどう終っているのか、上手く説明できない。ただ、 自分の人生について大よその予想がついてしまったから、そんな気がしている。

その想像よりもずっと苦労するかもしれないし、 思いもよらない幸福を見出すのかもしれない。 しかし、ぼくの人生というのはぼくの予想の範疇を出ないような気がする。 それはぼくという人間が矮小であるために人生もそれなりなのだという意識がもたらした閉塞感なのだろう。「 大人は自分の天井が見えてしまう」 と朝倉葉の親父が言っていたことを思い出す。 不幸でないことを幸せと言えないのは罪なのだろうか。

学生のころにチラっと読んだキルケゴールの「死に至る病」も要するにそういう話だった気がする。どこにも行けず、 何の変化も見込めない絶望が本当の死であると。 そういう意味でもぼくは着実と死んでいっている。世界に溢れる事象やそれについての感情について、ぼくの脳が無駄な情報として受け流している。段々と上手になっている。それが時の進みを早める。ぼくたちはあっという間にくたばる。

病の進行を止めるには、 前でも後ろでも明後日の方向でも、 とにかく移動し続けるほかない。 ぼくにとってそれは音楽だったり、馬鹿馬鹿しい戯言を書き綴ることが歩を進めるという行為であればいいなと思う。

人生が1度きりなんていう薄ら寒い事実に、勇気を貰うことが近頃ある。死ぬ気になればなんでも出来るなんて思わないけれど、やりたいと思えたことはやってみた方がいい。どうせ100年後にはみんな入れ替わっている。それまでに何かで、みんなで笑いたい。